RED in BLUE

2012年、広島にて結成された近未来型ハイブリッドバンド、RED in BLUE。予測不可能変幻自在なそのサウンドとライブパフォーマンスは彼らが公言する9mm Parabellum BulletやTHE BACK HORNといった日本を代表するロックバンドの遺伝子を脈々と受け継いでおり、リアルタイムに拘るエフェクティブかつトリッキーなサウンドと感情的な歌と辛辣でリアルな言葉が組み合わさることでRED in BLUEという個性が産み落とされている。1stフルアルバム『Hybridize』を完成させたRED in BLUEの高橋祐揮(Vo)、田口悟(Gt,Cho)に話を訊く。

 

Q.RED in BLUEの楽曲は2000年以降のロックシーンの色んな顔が代わる代わる出てきてはバンドに憑依しているような面白さを感じました。バックボーンにあるものが色濃く反映されているなと。
田口:僕はTHE BLUE HEARTSやサンボマスターやガガガSPなどのテンションの高いパンクロックからバンドサウンドに目覚めたのでRED in BLUEではシンガロングパートが多いです。あと自分のことを好きになれない男がよく登場します(笑)。音源を聴いていただければ9mm Parabellum Bulletに影響を受けてることは十分わかっていただけると思いますが、イントロや間奏のフレージングは9mm Parabellum BulletやGuthrie Govanなどのテクニカルで歌心のあるギターリストから影響を受けていますね。大学時代にavengers in sci-fiやHaKU、それと並行してエレクトロニカのドープな世界に出会い、電子音楽的な音をエフェクターで出力することに傾倒していったので今まではエフェクトのバリエーションに拘っていましたが、今作ではサウンドにバリエーションを持たせつつも膨らませすぎず、命がけのステージングを想起させるテンション感を大事にしました。

Q.多彩な音色を操りながら好き放題やりまくるギターが凄く印象的でした。
田口:ギターは楽しく、時には大人な気持ちになりつつも激しく弾きたいのでリズムが突っ込んだりノイズが出たりしてしまった部分もあえて残したりしています。テンションの高さと遊び心は必要不可欠だと思っていて。男のフルピッキングやピッキングハーモニクスフレーズにエフェクターを重ねがけしてシンセサイザーみたいにしたり、トムモレロになりきってみたりして弾き倒しています。サウンド的にはスピーカーを吊るしたライブハウスで音が降ってくる感覚を出したくて音をややセンターに寄せたり、パン振りをマックスにしたりしました。あとライブと同じテンション感を出すために立ってギターを弾いてレコーディングしました。音がでかくて気合入りまくったギタリストのエフェクターボードが畳くらいあって早弾きやギター回しまでしていたら最高だなぁと思い、自身で体現すべく今に至ります。アルバムを通してルーツを感じてもらえたらいいなと思います。

Q.今作の歌詞は高橋君と田口君の共作も多いですよね。
高橋:僕の書く歌詞は、「誰が為」のようなネガティヴからのポジティブだったり「ライアーゲーム」のようなその時の感情から湧き出たモノを落とし込む気持ち先行なんですけど田口の書く歌詞は、「ファイヤーバード」や「エンドレスヱイト」のような舞台や情景から伝えようとするモノが多くて結構タイプが別なんです。感情的な歌詞も情景が浮かぶ歌詞も、お互い勉強しながら2人で手探りで作っていった方がそれこそ掛け合わさって良いモノが出来るんじゃないかと思い今作で初めて合作に挑戦しました。お互い「ここはこういう表現の方が音に合ってるよ」とか「歌にして伝えるならこっちの方がいいよ」とか、文章的にも音楽的にも今まであまり考えてこなかった部分まで思考を凝らしながら結構喧嘩しながら作りましたね。
田口:これまで僕たちは高橋が歌詞を書いてきてそれに曲を付けるというスタイルだったのですが、このアルバム辺りから曲を作ってその次に歌詞を付けるスタイルが増えました。歌詞を後に書くことにより、曲の世界観を歌詞で変化させられることもあって、新しい発見でした。共作の曲は、1番を私が書いて2番は高橋が書いて曲の核心に迫るCメロにあたる部分は2人でしっくりくるまで悩んで書いたりしました。その他にも曲のイメージを高橋に伝えて、出来上がった歌詞にいちゃもんを付けて変化させていくパターンもあります。こぶしを効かせたいメロディの時の語感や、譜割りが細かい部分の歌詞は特にこだわりました。あと「切ない歌詞なんだけど悲しすぎない感じ」や「冷たい街のイメージ」など、歌詞を後にしたことにより世界観やメッセージ性にもこだわれたと思います。

Q.「泥々倍々Day」や「アンリファインド」など辛辣な言葉が並ぶ歌詞も特徴的だと思いました。
高橋:「泥々倍々Day」も「アンリファインド」も僕たちなりのど真ん中ど直球です。基本的にテンション先行で活動してきた僕たちなんですけど、大変な時にも、自分たちのケツを自分たちで叩いてくれる大切な曲たちですね。「泥々倍々Day」は目先のカッコよりも泥々になりながらでも自分を信じて突き抜けた方が正真正銘カッコいいだろって曲です。風潮をぶった斬るような辛辣な言葉を並べてますが、見繕うことよりも最後には裸のまま駆け抜けた自分が一番の味方になるんじゃないかと。自分を褒められるまで駆け抜けようぜって気持ちを込めてます。「アンリファインド」は当時この曲が出来た時、僕らは中国地方のワンマンツアーのファイナルに広島クラブクアトロでフェスと銘打った自主企画をやっていて。正直めちゃめちゃな挑戦で心が折れそうだったんですけど、その時のテンションをそのまま落とし込んだ曲です。結果を心配する前にやりたいから始めたんだしそもそもヤバそうだからってやめるのは絶対嫌だと思ったんですよね。日々生きていても何でもかんでもすぐ触れた気になれる便利な今だからこそその先に進むのが億劫になってしまって「これだ!」っていう興味を持ち辛いのかなって僕は思うので「やりたい!」って思ったその気持ちをもっと大切にしたくて。「振り回される前に、やりたいんでしょ?」っていう。2017年はこの曲と一緒に前に進んで来ましたね。
田口:僕は教室の隅で育ったタイプの人間なので、自分の不適合感と周りへの恐怖とかで気にくわないことが色々あったんですね。「泥々倍々Day」はそんな尖った気持ちを影山ヒロノブさんが歌うロボットアニメのオープニングをイメージして曲にしました。自転車で下り坂を思い切り漕ぎながら聴いて欲しいです。ラスサビの「ゲットバック」はガッツポーズでお願いします!僕はパソコンに弱いため今でこそガレージバンドを使い始めましたが、任天堂DSの「大合奏バンドブラザーズDX」というゲームソフトでも曲を作っています。「アンリファインド」は僕が学生時代に「ヤバそうだから〜」のとこだけバンブラで作ってた物が放置されていたので、それに続きを付けて出来た曲です。元々「また今日もダメだった ヤバかったらやめればいいや」みたいなネガティヴな歌詞を僕が書いていたのですが「ヤバそう」の語感だけ残して高橋がポジティブな物に変身しました。そういった意味でもこれも個人的にはヒーローソングです。

Q.「衝動」はイントロからブチ上がりますが、何かに挫折している人に活を入れるど根性ソングだなと。
高橋:この曲の歌詞も僕と田口の合作なのですが、今作の歌詞では一番苦戦して3回くらい書き直しました。「逆境にも根性で立ち向かう」というテーマがあってそれ自体は変わってないのですが表現の仕方を試行錯誤して。例えば、僕が野球を好きなので野球で表現しようと思って”プレイボール”とか”かっ飛ばせ”とか田口が書いてみたり、もっと人間によせて対人関係だったり向き不向きだったり陰の部分から書いてみたりしてたんですけど、どれもなんかしっくりこなくて煮えきりまくってましたね。でもちょうどその時の僕がライブに対するスタンスに凄く迷っていた時期で、一周回って初期衝動でライブをやってみようという時だったので「だったら今の気持ちは衝動だ!」と思いそのまま落とし込んだら凄くしっくりきてこの歌詞になりました。衝動的に言ったことや始めたことってどう足掻いても自分の素直な気持ちじゃないですか。経験を積んで考えや行動が変わっていく中で、本当にこれでいいのかと壁にぶつかった時、その時の気持ちが凄く自分の背中を押してくれると思うんですよね。これは僕の考え方なんですけど、経験や知恵はあくまで武器でしかなくて、闘う身体はそれこそ衝動的なその時の気持ちじゃないと乗り越えられないし、立っていられないと思うんです。僕みたいに悩んだり挫折してる人に届いて欲しいと思ってます。
田口:歌詞に関してはなんとなく「ハングリーさ」はイメージしていました。二転三転していくうちに「初期衝動」というテーマを掲げる形になりました。それが上手くこの曲のスピード感や爆発間にマッチしたと思います。冒頭のカッティングや、Aメロで開放弦になるシーンや2番のサビの頭など、ギターを回したりジャンプしたりする情景を思い浮かべてもらえたらいいなと思います。聞いている人に、吹っ切れる感覚を与えられたらいいなあと思います。サウンド的には「キレ」「パンチ」「爆発力」がテーマです。ベーシストの方には是非イントロのユニゾンディレイフレーズを真似してみて欲しいなぁと思います。

Q.「オミナエシ」は他の曲に比べ歌詞の目線が違いますよね。
田口:僕は「健気な少女」と「夏の情景」がとても好きで、そういったテーマの曲をいつか作りたいと思っていたので、この曲ができた時は「その時が来たな」という感じでした。曲の内容としては、幼い頃の夏に交わした約束を密かにお守りにする少女と成長とともに田舎を出ていく少年。田舎に残った少女は毎年夏になると田舎に帰ってくる少年を、毎年待っているんです。時は流れ、彼が帰って来るのは2年に一度、3年に一度になっていきます。彼が帰って来た夏は一瞬で過ぎてしまうのに、彼が帰ってこない夏はまるで長い別れのようで、それでも子供心に交わした約束を、彼女だけは守り続けていくんです。思い思いの夏の情景を思い浮かべて聞いてほしいですね。大都会で育ってない僕らだから見える風景もあるのかなと。

Q.「誰が為」はブレイクの度に拳を上げたくなりました。ライブでかなり映える曲だろうなと。
高橋:この曲は2015年に作ったんですけどライブでは欠かせない曲になってますね。自分を叱咤激励したくて衝動的に書きあげました。この曲は僕らのライブのスタンスにも影響を与えてます。突拍子もないフレーズだったり、曲展開だったり、一見たじろぐかもしれない派手な部分を、僕らはカッコいいと信じてハイテンションでやってます。例え一見ダサくても、泥々になりながら全身全霊刺さるまで突き抜けて、REDinBLUEのスタンダードをもっとぶつけていきたいです。その熱量や姿勢を見てもらって、僕と同じような気持ちでくすぶっている人の拳が上がれは最高ですね。
田口:マイクスタンドに喰らいついて始まるような曲が作りたかったので作りました。この曲は忙しそうに聴こえますが…実のところ本当に忙しいです。でもブレイクの隙間を縫ってギターを回すことも可能です(笑)。ジャンプポイントや爆裂開放弦ポイントも多いのでライブでは大変楽しく演奏させていただいています。歌詞も等身大なので、そのあたりもあいまって気持ちのギアが上がる曲でもあります。

Q.『Hybridize』というタイトルはそのままRED in BLUEというバンドを表していると思うのですが。
高橋:『Hybridize』という言葉は「掛け合わせる」とか「雑種をつくる」という意味なんです。僕らは自分たちのことを「ジャパニーズロック」と呼んでいて、由緒ある日本語ロックのメロディと、洋楽的なアプローチとの和洋折衷だったり、僕らの解釈で何から何まで掛け算で表現することで、RED in BLUEの新しいオリジナリティを提唱してます。音楽のカテゴリーもシーンもたくさんありますが、関係なくライブしていきたいと思っていて、音楽的にも、シーン的にも、僕らが掛け合わせていく存在になりたいですね。影響を受けてるバンドさんはたくさんいますが、9mm Parabellum BulltさんやTHE BACK HORNさんのようなライブの熱量がマックスなバンドでありたいです。まだまだ一方的ですが、いつか届けばいいなと思います。
田口:.バンドをやっていると、シーンや界隈やジャンルが存在し、それによるコミュニティや客層があります。僕らはその時その時好きになったものや、自分の中のルーツを信じています。どこかに属すためではなく、「良い」と思う音楽をやっていくために、流行り廃りを横目に見ながら僕らは僕らの信じた好きなことをやっていきたいと思っています。「未来は僕らの手の中」ですよね。Hybridizeとは「掛け合わせる」という意味ですが、僕らのやりたいように音楽を作って行く「ワガママ」を意味するところでもあります。RED in BLUEは歌モノでもラウドでもなくRED in BLUEです。これから一歩ずつ証明していきたいと思ってます。

 

RED in BLUE
高橋祐揮(Vo)
田口悟(Gt,Cho)
山崎慧(Dr,Cho)


タイトル:Hybridize
LABCR-0002
2130円(+税)
2017年12月6日発売

Hybridize Release Tour 2018
1月19日(金) 愛知池下CLUB UPSET
1月20日(土) 東京下北沢ERA
1月22日(月) 大阪心斎橋Pangea
Hybridize Release party [FULL POWER FES 2018]
2月11日(土祝) 広島 CLUB QUATTRO

http://www.redinblue.info